例えば、プライバシーポリシーや免責事項など、複数のブログを運営するうえで重複しやすいコンテンツは、検索エンジンからペナルティを受ける可能性があります。
そのため、こうした重複コンテンツは、SEO対策を講じる必要があります。
今回は、重複コンテンツのSEO対策でおすすめのやり方を紹介します。
重複コンテンツとは
重複コンテンツとは、サイト内外で記載内容が重複しているコンテンツの事を指します。
Googleにおいて以下のように示されています。
一般に、重複するコンテンツとは、ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、同じ言語の他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのブロックを指します。(引用:Googleセントラル 上級者向けSEO 重複コンテンツを避ける)
例えば、完全に内容が同じページや、大部分同じで一部だけ変えたページ、同じ内容の文面が記載されているページは、重複コンテンツとして判断され、検索順位が下がる可能性が高まります。
そのため、重複コンテンツの生成は避けるように推奨されています。
重複コンテンツには、自己サイト内の重複記事と、外部サイトとの重複記事があります。
重複コンテンツによるSEOへの影響
重複コンテンツを放置することによるSEOへの影響について解説します。
検索結果で上位表示されにくくなる
重複コンテンツに対して、検索エンジンは優先順位の判断がつかないため、結果として検索順位を下げてしまう結果につながります。
そのため、重複コンテンツは、1つのページに統合集約させる必要があります。
また、類似コンテンツがある場合は、検索エンジンが優先順位を判断できるように対策を講じる必要があります。
被リンクが分散してしまう
重複コンテンツや類似記事が存在する場合、被リンクされる記事が分散されてしまいます。そのため、被リンクによる各ページ絵の評価も分散し、結果としてSEOへの効果も下がってしまいます。
ユーザー評価が下がる
ユーザーにとって、同じ文章や情報が羅列されることは、利便性や信頼性を損ねる要因となります。また、類似コンテンツが分際していると、ユーザーにとって利便性も悪い印象を与えます。
ユーザー評価が低いと検索エンジンに判断された場合、検索結果も下がっていきます。
重複コンテンツのチェック手順
重複コンテンツのSEO対策するうえで、まずは重複コンテンツの有無を確認する必要があります。
Google Search Consoleを使う
Google Search Consoleには、重複コンテンツを確認する機能が備わっています。
主に自己サイト内での重複コンテンツのチェックに活用できます。
【手順】
①Google Search Consoleメイン画面の左側のメニュー一覧>「セキュリティと手動による対策」>「手動による対策」をクリックします。

②「問題は検出されませんでした」と表示された場合は、重複コンテンツは検出されていないため対策を講じる必要はありません。

問題が検出された場合は、重複するURLが表示されるため、原因を調査し修正や統合・削除対応をしましょう。
コピペチェックツールを使う
他のサイトとの重複コンテンツの有無をチェックする際に活用できます。
無料で使えるものから有料のものがあります。
ブログ記事を外注するようになった場合も活用する可能性があります。
使いやすいツールを1つ見つけておくことをお勧めします。
重複コンテンツのSEO対策の方法
重複コンテンツのSEO対策は、具体的に以下の方法があります。
重複コンテンツの修正・統合・削除
重複コンテンツは、デメリットが大きいため推奨しません。
そのため、重複コンテンツと判断された記事は速やかに修正・統合・削除することをお勧めします。
また、定型文の使用も重複コンテンツと判定される可能性があるため、最小限にするよう意識しましょう。
canonical設定
「canonical」は、検索エンジンに重複コンテンツのコピー元URLを通知するための設定です。この設定によりGoogleが優先的に表示するURLを判断することができます。類似ページのSEO対策に有効です。
こちらは、正しく設定しないと、コピー元サイトも含めてSEOペナルティを受けてしまうので、ご注意ください。
noindex設定
「noindex」は、検索エンジンにインデックス(登録)させないための設定です。
この設定により、Googleが重複コンテンツを複数ページとして認識することを防げます。
プライバシーポリシーや免責事項など、サイト内容と直接関係のないページは、こちらの設定を推奨します。ただし、noindexは検索結果から完全に削除する設定ではありません。
SEO対策のおすすめプラグイン
SEO対策でお勧めのプラグインをご紹介します。
SEO SIMPLE PACK

日本人が開発したSEO対策用プラグインです。
特にWordPressテーマ「SWELL」とは開発者が同じ相性も良いプラグインです。
他のプラグインとの機能重複やWordpressテーマとの相互干渉による不具合も少ないため、初心者にもおすすめです。
▼導入方法
①管理画面からプラグイン>新規プラグインを追加 をクリックします。
②プラグイン検索に「SEO SIMPLE PACK」と入力し検索します。
③「SEO SIMPLE PACK」の「今すぐインストール」をクリックし、インストール後に表示される「有効化」をクリックします。
④管理画面からSEO PACK>「一般設定」をクリックします。
⑤各ページの詳細を設定し「設定を保存する」をクリックすることで反映されます。
All in One SEO Pack

多機能である一方、サイトが重くなりがちでページ速度の遅延につながる可能性もあります。
また、設定も複雑で、他のプラグインと機能が重複する可能性もあるため初心者には不向きです。
そのため、ここでの解説は省略します。
コメント